黒ごま豆腐、黒ごまプリン白ごまペーストはドレッシングやフムスによく使うのですが、黒ごまペーストっていまいち使い方を知らなくていつも余ってしまいます。今回は、こちらのレシピで黒ごまプリンを作りました。とっても簡単でペースト使い切るまでリピート。28Aug2017FOOD
収穫祭 2スウェーデンでは自宅にお庭がなくたって、森や住宅地の片隅にも様々なベリーや果物が実り、私有地でなければ自由に収穫できます。私有地でもオーナーさんが「家でとりきれないから自由にとっていってね〜」ということもあれば「ご自由にどうぞ」という看板とともにかごいっぱいに収穫したリンゴやトマトが置かれてあることもあります。今回はそんな野生の収穫物を紹介します。まずはブラックベリー。今年はブルーベリーが不作な分、ブラックベリーは大豊作なんだとか。空き地の隅っこやサイクリングロードの脇にたくさん大粒のベリーがなっています。粒が大きいし、ブルーベリーやリンゴンより高い位置になるのでブルーベリーより収穫が楽チン。27Aug2017Gardening
スウェーデンでホームステイ 8月は旦那さんが出張続きなこともあって、度々、義両親宅にホームステイさせてもらっています。 義姉と子ども達も一緒でフルハウス。高校時代の留学生活を思い出します。小さい子どもにはスウェーデン語の間違いも厳しく指摘されるし、ちょっと間違うと通じないこともあて語学学習にはやっぱりホームステイはいいですね。そして、旦那さんはちょっと日本人化してるところもあるし、ほんとのスウェーデン人家庭を覗くにはとてもいい機会でした。子育て事情なんかを義姉といろいろ話すこともできたし。さてさて、そんな中、私がなにより興味あるのはお料理。ママに密着して晩ご飯づくりを見学してました。新鮮なお魚が手に入りやすい西海岸では、女性は「肉よりも魚!」とい...26Aug2017FOOD
収穫祭スウェーデンの8月は森も畑も収穫シーズンまっさかり。収穫>掃除(土や葉っぱを落としたり余分なヘタなどをとったり)>加工(ジャムづくりなど)で大忙しです。まずは我が家の畑編寒さに敏感なバジルも7月後半くらいからは外に出しておいてもぐんぐん育つようになりました。8月になってからはこのくらい大きなトマトもどんどん赤くなってきました。そして、受粉に苦戦していたカボチャ。本当はもっと大きくなると思うのですが、この子は成長がとまっちゃったみたいなので収穫しました。さらに、品名忘れちゃったけどこちらの皮がピンク色のじゃがいも。じゃがいもはスウェーデンではとっても安いからわざわざ家でつくらなくても・・・と思ったけど、作って正解でした。土を買う必要も...25Aug2017GardeningFOOD
ひさーしぶりのレストラン友達や家族で集まるときも誰かの家に行くことがほとんどで、レストランに行くことなんてほとんどない私達。だって、うちの村にはちゃんとしたレストラン3つ+スパホテルしかないんです。ヨーテボリまで食べにいくほどグルメでもないし・・・。ですが、昨日、「ママがしばらく妹の家に言ってるから、一緒にディナーしよう」自分で料理するの苦手なパパが誘ってくれてBlomstermålaへ。24Aug2017FOOD
ちょっとくらいのホコリはお腹をきれいにする?まだまだお天気がいい日が続いているものの、どんなに否定しても認めたくなくても、どんどん日が短くなり秋へ近づいているスウェーデン。きのこもどんどん成長しています。みんなが秋キノコという意味がちょっとわかってきたかも。22Aug2017CULTURE
Kräftskivaスウェーデンの8月の風物詩、ザリガニパーティ。旦那さんの幼なじみが開催するというので、行ってきました。ザリガニパーティについては日本語でもWikipediaページができてました!21Aug2017CULTURE
癒されるバルセロナでまでテロが起こってショックな1日。特に夏場はスペインへ行く人も多いスウェーデンでもかなり大きくとりあげられています。大学でスペイン語を勉強していた私にとってもバルセロナは大好きで思い出深い街。今も住んでいる友達もいるので他人事に思えません。そんな中、なんともやるせない気持ちを癒してくれるのはこの子達。18Aug2017CULTURE
命をつなぐいちごってどうやって株を増やしていくかご存知でしょうか?私は全然知らなかった!収穫期が終わったので、しばらくほったらかしていたいちご、久しぶりに覗いてみたら隣の畑にまでこんな新しい芽が!17Aug2017Gardening
スーパーじいちゃんスーパーばあちゃんスウェーデンってお休みも多くて子ども達も自由に学んでるイメージがありましたが、親として子どもに小さい頃からいろんな体験をさせてあげたい(またはさせたい)と思うのはどこも同じようで、6歳ぐらいからダンス、合唱、バイオリン、ピアノ、テニス、ホッケー、サッカー、ゴルフなどなど、いろいろな習い事をしている子どもは多いそうです。日本みたいに学校のクラブとしてじゃなくて、別のスクールに通う子ども達が多いので、もちろん有料だし、送り迎えが必要。みんな平等な教育が受けられるようにと学費が無料なスウェーデンですが、やはりプラスアルファのいろんな体験ができるかは親の経済力と時間的余裕にかかっているそうです。そこで大活躍するのがまだまだ元気なおじいちゃん...17Aug2017CULTURE
トマトお庭のトマトとシソがジャングル状態になってきました。トマトは3種のうち、2種が色づいてきたので、葉っぱをかきわけて毎日ちょっとずつ収穫。もう1種はとっても大きい種類で赤くなるまでに時間がかかるようです。16Aug2017Gardening