ガーデンギャング2 お庭と森の悩みの種動物たちはかわいいから憎めないところもあるのですが、見ているだけでも気持ち悪くなるものもあります。1. 巨大ナメクジスウェーデンのナメクジは日本のと比べ物にならないくらい大きいんです。しかもその食欲がものすごい。お庭がないうちは、でかい〜気持ち悪い〜というくらいで住んでいたけど、家庭菜園を楽しむようになって本当に憎らしくなってきました。彼らの存在を知らなかった去年はかなりのサラダ類を食べられてしまったんです。みなさんそれぞれに対策をしていて、スウェーデンでは広いお庭があってもこんな風にちょっと高めの花壇にハーブやイチゴなんかを育てている人も多いです。さらに鹿と鳥対策でネットをかけている人たちも。いちいちしゃがまなくていいから採りやす...27Apr2017CULTURE
和食日記完全にただの自己満足と記録のためだけの和食日記です・・・。スーパーで変えるサーモンの中ではお気に入りのSalma LAXときゅうりの梅干しのサラダ。うちのおばあちゃん手作りの梅干しは旦那さんの大好物。26Apr2017FOOD
森で迷う日曜日はお天気がとってもよかったので近くの森へお散歩に行ってきました。森といっても、キノコ摘みのように道無き道を行くのではなく、整備されたコースがあって、ランニング、ハイキング、マウンテンバイク、乗馬などを楽しめます。25Apr2017CULTURE
ガーデンギャング1 憎めない侵入者たち暖かくなってお花が咲き乱れるようになってから、冬の間あまり見なかった動物たちがまた度々表れるようになりました。見ているだけならかわいくて癒されるのですが、お庭を持つものとしてはお花や新芽、フルーツなんかを食べ荒らされてしまうので悩みの種でもあります。ご近所さんたちと話していても、この時期、どの対策が有効?なんて話になるし、スウェーデンのコメディでも上品な奥様が怖い顔でなんとか追い払おうとするシーンがあったりします。この冬は暖冬だったせいもあって、冬を無事にこした動物たちが多いようで、野生動物はどんどん増えているのだとか・・・。そんな我が家のガーデンギャングたちを紹介します。1. 鹿一番よくあちこちに登場するのが鹿さん。日本では神様の...23Apr2017CULTURE
1週間だけのインターナショナルマーケット登場今週はインターナショナルマーケットだよ〜と語学学校のクラスメイトに誘われてKungsbackaの広場に行ってみると、期待以上にたくさんのお店が出店していました。19Apr2017
失敗博物館 in スウェーデンジムで毎回レッスンの最後にアシスタントの方が、心にグサッと刺さりながらもクスッと笑ってしまうようなフレーズ「今週の教訓」を紹介してくれます。今週は「楽観的な人も悲観的な人と同じくらい失敗するけど、ずっと楽しんでする」というもの。まぁ人生は大小問わず失敗のオンパレードなので、それも楽しんだもの勝ちという感じです。ふむふむと思っていたらこんな記事を発見。失敗を集めて博物館にしちゃったそうです。19Apr2017
スウェーデンで人気のヨガ?いろんなジムを試した結果、安さと広ーいサウナに惹かれて結局friskis&svettisに通っているのですが、旦那さんの友達の奥さんたちがはまっていて時々、Yogaroomというヨガスタジオに連れて行ってもらっています。もちろん、雰囲気的にもヨガの先生のレベルも全然違うし、ホットヨガもあるしヨガだけで比べるとこちらの方が魅力的です。18Apr2017
雪がちらつくPåskdagenとお家見学ついこの間までぽかぽか暖かかったのに、日曜日は雪が散らつくほどの寒さに。グリーンハウスの中に植えたトマトの苗が急に元気をなくしてしまったので慌てて鉢に戻してお家の中に避難させました。モミジの木も寒そうなので防寒ネットを設置。4月の気まぐれなお天気に振り回されています。そんなイースターのお祝いから一夜明けたPåskdagen。せっかく集まった家族達が今日は我が家へ見学にやってきました。といってもクリスマスのときにも見てるんですけど・・・。リフォーム&ガーデニング大好きなスウェーデン人たちはお家を見せるのも覗くのも大好きなようで、みんなでワイワイ言いながら1時間くらい、バスルームやグリーンハウス、新しく植えた木や花などを見ては自分たちの...17Apr2017CULTURE
春満開!色鮮やかなスウェーデンのイースタースウェーデンには何度も来ていたもののこの時期に滞在するのは初めて!ということで、私にとって初めてのイースター。いろいろ話に聞いてはいたけれど、アメリカともまた違ってなかなか興味深いものでした。最初のイベントはお昼過ぎのエッグハント。お庭とかでやるのかと思ったらかなり本格的に森(といっても家から徒歩1分ですが・・・)の中へ。子ども達と一緒にパパたちが残した→や紙切れに書かれたヒントをたどっていきます。森の中にもこんな→がたくさん・・・。見つけた大きなイースターエッグの中にはイースター用のカラフルなキャンディがたくさんつまっていました。16Apr2017CULTURE
イースター前夜クリスマスに続く家族行事のイースター。スウェーデンは4連休です。Skärtorsdagen, långfredagen, Påskafton, Påskdagen, Annandag påskとそれぞれの日に名前まであって家族で集まってお祝い。金曜日はとってもいいお天気だったので、旦那さんの実家でフィーカをしてから、海沿いをゆっくりお散歩。海も空もとても澄みきっていました。釣りをしてる人もちらほら。16Apr2017CULTURE
グリーンハウス完成〜待ちに待ったグリーンハウスが完成しました!そもそも完全に平じゃないお庭にバランスよく組み立てるのが想像以上に大変だったのですが、毎日毎日、夕食後もがんばってくれた旦那様に感謝!中に入るとのんびり日光浴したくなる暖かさ!横に見えているエルダーフラワーの木もたくさん芽が出てきてます。6月初旬にはたくさんお花が咲くのでエルダーフラワーコーディアルを作ります。13Apr2017
健康志向?特に冬場は野菜の数が少ないからか、スウェーデンは日常的にサプリをとってる人が多いのかも?義兄の家にホームステイしていたとき、奥さんが野菜嫌いな10歳の子どもにも「ビタミン飲んだー?」なんていっていてちょっとびっくり。まぁビタミンDとかはとったほうがいいのかな。「錠剤とかカプセルはちょっと苦手・・・」と話していたらおすすめしてくれたのはドリンクタイプのもの。北欧のブルーベリー(ビルベリー)は日本では目にいいというイメージがあるけど、たっぷりの鉄分とその吸収を助けるビタミンも含まれていて、女性におすすめとのこと。もうひとつは女性ホルモンを整えるとかアンチエイジング効果が高いとか言われるザクロジュース。苦い種まで食べないと効果がないともき...13Apr2017OTHERS