今週からスタート!北欧屋台期間限定の北欧アイテムマーケット「北欧屋台」。いよいよ今週開催です。お近くにお住まいの方は北欧クリスマスマーケットに立ち寄る気分でぜひ足を運んでみてくださいね。12/1~12/25 マルイ溝口(川崎)、11/30~12/21 ランドマークプラザ(横浜みなとみらい)28Nov2016
秋・冬の楽しみ方寒く暗くなって憂鬱になりがちな季節。スウェーデンの人達はお家をできるだけ心地よく温かく保ちおうち時間を楽しむというのはよく知られた話。本当にそのレベルはインテリア雑誌なみ。11月に入ってからは私達も毎週、友達や家族を招いたり招かれたりしてのんびり過ごしていますが、インテリアやテーブルコーディネイトが本当に素敵で誰かの家に行くのはとても楽しく勉強になります。夏場はバーベキューなどカジュアルなことも多かったディナー会が、秋・冬はまるで別のお宅のように冬らしいデコレーションに。28Nov2016CULTURE
キクイモキクイモは日本ではあまり見なかったけど、スウェーデンでよく食べる野菜のひとつ。スウェーデン語ではJordärtskocka、英語ではJerusalem artichoke と呼びます。日本語ではイモとついているけど、ごぼうと同じ菊科の野菜ででんぷんは全く含まない上、イヌリンと呼ばれる血糖値を調整したり、腸内善玉菌を増やしてくれる栄養素が野菜の中で断トツに含まれているので、日本でも最近注目されてきてます。マッシュポテトをもっと滑らかにしたようなポテトピュレに混ぜたり、根菜グラタンに混ぜたりすることが多いですが、私のお気に入りはこちら。蒸したキクイモを混ぜ込んだお食事チーズケーキです。意外な組み合わせですがクリームチーズの甘みとカリカリ...27Nov2016FOOD
アクセサリー感覚で持てるスウェーデン発スマホケース秋冬モデルも素敵♥️iDeal of Sweden、the case factoryと並んで応援したいスウェーデンブランドです。25Nov2016SWEDISH PRODUCT
太陽へ向かって 東京も雪が積もっているようですが、ヨーテボリではまだ積もるほどの雪がありません。 でも、日照時間は日に日に短くなってきて、室内で育てているハーブもあまり元気がありません。 少しでも日があたるよう窓際においてあげると、みんな揃って少しでも太陽の方へ。 健気で愛せます。24Nov2016OTHERS
冬のきのこ霜が降りるときのこの季節は終わってしまいます。11月に入って、きのこ好きの私達もさすがに今年はシーズン終わりかな〜と言っていたのですが、今週末は暖かめでお天気もよかったので久しぶりに森へ。21Nov2016CULTUREFOOD
「難民がやってくる」 急激に増えた難民に関する問題はスウェーデンでもどんどん大きくなっているようで、治安やパラレル社会、就職率の悪さなど新聞やニュースでもいろいろ取り上げられていて、移民として移住してきた私にとっても、いろんなことを考えさせられる話ばかりです。 他のヨーロッパ諸国と同じく残念ながら「純スウェーデン人」との格差や溝は深まっているよう。スウェーデンでは移民への否定的な意見を公に口にすることはタブーで、「人種差別」と言われるので、移民・難民への不満を口にしない人も多かったけど、最近ははっきり言う人も増えてきたようです。 本当に戦地の悲惨な状況から逃げ出したいためだけに逃げてきたなら、最初に入国したEUの国で難民申請すべきところを、スウ...20Nov2016OTHERS
スウェーデン語の学校今週からスウェーデン語の学校と仕事が始まり、急に忙しくなりました。とはいえ学校は週3日、仕事もプロジェクトベースで東京の生活と比べるとまだまだフル稼働ではありませんけど・・・。学校はパーソナルナンバーがとれれば無料で通えるSFI。クラス分けテストなどはなく、学歴や職歴について話す面談がありましたが、義務教育を自国で終えている人は基本的に同じクラスになるようです。噂には聞いていたけど、初日からスウェーデン語オンリー、トランプ氏が大統領選で勝利したニュースやインドで高額紙幣が突然無効になったニュース記事を読み議論するというなかなかのスパルタ。毎週、登録したばかりの新しい生徒が入ってきて、月2回のテストに合格した人から上のクラスへ上がる仕...19Nov2016OTHERS
聖マルティヌスの日11月11日は聖マルティヌスの日というキリスト教の聖名祝日の一つで、収穫祭、冬の始まりの日としてもヨーロッパ各地で様々に祝われています。スウェーデンではそんなに盛大に祝う人は少ないようですが、南部のスコーネ州ではガチョウを丸焼きにして食べる習慣があるそうです。私達が住んでいるのはスコーネ州ではありませんが、旦那さんはスコーネ州出身の友人と共に長年この日はガチョウを食べてきたそう。というわけで今年は我が家でお友達をよんでディナー。普段はあまり見ませんが、この時期は西スウェーデンでもガチョウやターキーなどがスーパーの片隅に販売されています。下記、wikipediaによると元々は「罰」として食べたことが始まりだそうですが、今ではガチョウは...13Nov2016CULTUREFOOD
毎朝のお楽しみ寒さが本格的になり、森にも食べ物が減ってしまう冬、スーパーやホームセンターなど様々なお店で鳥用のナッツやひまわりの種が販売されます。自然大好きなスウェーデン人たちはこれをお庭に置いて鳥たちが冬を乗り切るのをお手伝いします。私達も、専用の鳥小屋や台はないものの、テラスのテーブルにナッツを並べてみると、たくさんの鳥たちがやってきてくれます。12Nov2016CULTURE
ハンティングの季節家の周りにも鹿やヘラジカが遊びに来る中、残酷な気もしますが秋から冬はハンティングの季節。ハンティングをする人たちは「森を自由に駆け回って生きてきて、一瞬にして命を落とすほうが、狭い小屋の中で食用にされるためだけに餌を与えられ殺されるよりも生き物の人生としてはずっと幸せなはず。」と言います。釣り好きな人達も、ロブスターを釣っても卵がお腹にいたら海に戻すなど、自然環境を守るためのきまりにきっちり従っています。さらに、ハンティングのお話を聞いたり、自分でさばいたというお肉をいただいたりすると、スーパーで買うお肉よりも、大切な命をいただいているという気持ちは強くなります。そんなわけで、旦那さんやママが作ってくれるこの季節のお肉は鹿やヘラジカ...11Nov2016CULTUREFOOD