もやし・貝割れ大根栽培?日本だともやしとか貝割れ大根とか安いしすぐ手に入るので栽培しようなんて思いませんでしたが、スウェーデンでは新鮮なものを手に入れるのは結構難しい。ということであまり食べてませんでしたが、こういう発芽食品はとても健康によくって欧米で人気上昇中なのだそうです。健康志向が強いジム仲間のポーランド人の友達に聞いて、去年の夏私も始めてみたものの、普通の瓶で作って、サマーハウスに行ったりドッグ&キャットシッッターなんかで家を空けてる間に育ちすぎた上にくさっちゃった?って感じのがあって、食べずに終わってしまいました。先日その友達の家にディナーに行ったときその話をしていたら、ポーランドで余分に買ったという発芽用のケースをいただいちゃいました。というわ...28Feb2018Gardening
ヨーテボリオペラでオペラ座の怪人東欧とかドイツとかに比べるとスウェーデンはオペラやクラッシック音楽が身近にある感じはしなかったけど、ストックホルム、ヨーテボリ、マルメなどには劇場があり、義両親くらいの年齢の方はミュージカルやコンサート鑑賞によく出かけているようです。私もストックホルムオペラはガイドツアーに参加したことがありますが、ヨーテボリは初めて!義母にオペラ座の怪人のチケットをいただいたので行ってきました。27Feb2018CULTURE
大自然の中に暮らす西スウェーデンでも先週、またたーっぷり雪が降りました。そして、その後数日はとってもいいお天気。ただ寒くて暗いっていうのより、外に出るのがずっと楽しくなります。夕方でもだんだん明るくなってきて、先日、家に帰ってきたときには5匹の鹿さんたち。ペアでいるのはよく見るのですが、5匹一緒にいるのは初めて見ました!26Feb2018CULTURE
温泉代わりにスウェディッシュスパ海外旅行に行くほどの余裕はないけど現実から離れてリラックスしたい〜とかあったかい温泉やマッサージで心も体も癒されたい〜と思うことはありますよね。そんなとき、スウェーデンの人達が訪れるスパ施設がスウェーデンにはあちこちにあります。天然温泉とまではいかない・・というか別物ですが、おいしいもの食べて、体をほぐすにはなかなか使えます。今週はバレンタインデーもあったので、近所のスパ施設、Säröhusに行ってきました!18Feb2018CULTURETRAVEL
北欧オーガニックベビー服ブランド学校の課題で「オーガニックのベビー服ショップをオープンすると仮定して、SNSキャンペーンプランを作成しなさい」なんていうのがあったこともあって、ちらりとインスタで北欧のブランドを調べてみたのでメモ。そろそろベビーグッズを準備しているのですが、そもそも何買えばいいの??赤ちゃんって何着るの??新生児ってどのくらいのサイズ??みたいな基本的なことがわからなかったりするのでその参考にもなるし、手作りベビー服の参考にもなります。何より、見てるだけでもかわいくて癒されるので、ベビ待ちの方はよかったらチェックしてみてくださねー。11Feb2018Baby
海色スタイル相変わらず編み物にはまって・・・ベイビー用のサマーカーディガンを編み始めました。赤ちゃんの大きさってどのくらいかわからず、服のサイズともにらめっこしながら。まずは緑の毛糸を買っちゃったけど、最近こちらの編み物本を見つけました。海好きスウェーデン人らしく、海をテーマにしたデザインが豊富。サマーハウスで着るのに似合いそうなモノが多いです。スウェーデン、サマーハウスだと夏でも寒くて、夜は大人でもダウンジャケットいったりしますからね。ニットも年中使えたりします。10Feb2018CULTURE
SFI、無料教育の現実?移民の多いスウェーデン。あまり移民と接点のないスウェーデン人たちも、移民の多く、特に難民やスウェーデン人の家族など移住したもののすぐに職が見つからない人はSFIという語学学校で勉強するということは知っているようです。実際にはSFIに通うのは半年〜1年弱でSASとかレベルアップする語学学校があり、その後はスウェーデン人と同様のKOMVUXという学校に通えるですがそこまでは把握していなくて「毎日勉強してる」というと「SFIね」と言われることもよくあります。ただ、そのSFI、2015年から急激に難民が増えてしまったこともあって、どこも満員状態。先生不足だったり、待ち時間が長い所も多いようです。私が通った学校もかなりカオスでした。生徒数が多...09Feb2018School
豆まき節分だな〜豆まきしたいなーなんて思っていたら近所のHemköpのNaturgodis コーナーに量り売りで炒り豆が売っているのを発見!ひよこ豆やピーナッツも混ざってるし、日本の定番の大豆とは違って緑や黒のものメインでしたが、気分的には十分!早速たっぷりと買って帰りました。先日、美術館に日本展示を見に行ったとき、豆まきをして鬼を追い払っている絵があって、節分について説明したことがあったので、パパ・ママが来たときにもマメをおつまみにお茶してみました。「節分には歳の数だけ食べるんだよー」というと70代の二人は目を丸くしてましたが、結構気に入ったよう。甘ーいケーキやシナモンロールでのフィーカが基本の彼らは「日本人は本とヘルシーねぇ〜」と感動...04Feb2018FOOD
まさかの母性マジック!?妊活、妊婦日記はアメブロのほうに書いていたのですが、妊娠後期となると日常とベビーのことが切り分けられなくなってきたので、これからはこちらもそういう内容が増えちゃうと思います。興味ない方も多いかと思うのですが・・・妊娠してからは、妊婦&育児生活を綴っていらっしゃる方のブログで情報をいただいたり、元気づけられたり、実際に近所に住む日本人ママにお会いすることもできたりで、そういう繋がりをこれからも増やせていけたらと思います。なにしろ、私にとっては初めてのことだらけで、先輩ママからの情報やアドバイス、本当に重宝してるんです。さて、そんな皆さんのブログや妊婦本なんかでも「妊娠すると手芸にはまる人が多い」というのは読んでいたのですが、どちらかと...03Feb2018Baby
ヴァイキング、ヴァイキング昨日までは太陽も顔を出し、だんだん春はすぐそこ〜??という気分になってきていたのですが、今日から一週間はマイナス気温が続くらしく、外を見たらテラスにうっすら雪が積もり始めている!!でも春が待ちきれないスウェーデン人は2月頃からちょっとずつ明るい季節へ向けて、お庭やボートなんかの準備をする人たちも。ヨーテボリでは、海を愛する西海岸の人達の夢の祭典?ボート展が明日から10日間開催されます。日本人にとってはスウェーデンはリサ・ラーソンとか雑貨とか、ほっこりかわいいもののイメージが強いかもしれませんが、欧米人にとってはヴァイキングなんかのワイルドなイメージも強いようで。スウェーデン人、特に海の近くに住んでいる人達は「寒さに屈せずたくましい、...02Feb2018CULTURE