ニクラスさんのシティファームinヨーテボリ日本でも食べ物の産地や添加物に気をつけている人はどんどん増えていますよね。去年くらいに、チリ産の養殖サーモンは抗生物質、殺虫剤、防汚剤などの薬漬けだ!とかいう記事が話題になって、そんなのデマだとか、ノルウェー産も同じくらい薬漬けだとか、何を信じていいのかわからなくなることもあります。スウェーデンでも皆さんそれぞれにこだわりがあるよう。「魚は自分で釣ったかローカルの漁師さんたちのトラックで販売されているものしか買わない。スーパーで箱詰め、パッケージ詰めの冷凍は買わない」「肉はスウェーデン産しか買わない。特にデンマーク産は安くても絶対買わない」「スーパーのチーズは必ず添加物をチェックする」「野菜・果物はもちろん全てというわけにはいかない...27Feb2017CULTURE
バター、オイルなしのロシアのリンゴケーキたくさんいただいたりんごはさすがにつきてしまったけれど、スーパーには様々な種類のりんごが冬でも並んでいます。お菓子を焼いたり、カレーやサラダの具材にしたり、いろいろと楽しんでいます。今日はバター、オイルなしで、ちょっぴりヘルシーなロシアのリンゴケーキ、シャルロートカ。26Feb2017RECIPE
春の兆し最近はお天気のいい日が続いて、日照時間も長くなってきて、まだまだ寒いこともあるとはいえ、春はすぐそこ〜と感じることが増えてきました。お家に遊びに来る小鳥たちや、海沿いや川沿いに集まっているアヒルたちもとってもかわいいですが、羽が白くふわふわになってすっかり大人になった白鳥たちも優雅で美しいです。24Feb2017OTHERS
SFI D気付いたらDコースになってあっという間に1ヶ月過ぎてしまいました。先生もクラスメイトもCのときとほとんど変わらないので、気分的にはそんなに変化はありません。でも内容は確かにランクアップしてます。Cのときは授業ではスピーキングの練習中心。ライティングもサンボやご近所さんへのメモとか、日常生活に必要なことを文法がめちゃくちゃでもとりあえず通じるレベルのスウェーデン語で書くという感じのサバイバルスウェーデン語でした。Dになるとより正しく、読み手の興味を引くスウェーデン語でそれぞれの文章のテーマにそって書くことが重要なよう。初日の課題は4ページ程度のショートストーリー。フィクションなんて日本語でも書いたことないわ!と言いたくなりましたがとな...21Feb2017OTHERS
ブロールさんの白樺ワークショップスウェーデン人の友人から、日本でも人気の工芸家の方のワークショップがあるよ!と誘われて、ブロール・フォシュルンドさんの白樺ワークショップに参加してきました。年に2回は日本を訪れて東京、横浜、名古屋、大阪などでワークショップを開催されているというブロールさん、ヨーテボリのちょっと南に住んでいらっしゃるそうです。20Feb2017CULTURE
バスルームのリノベーションが始まった最終的に業者を決めてからまつこと2ヶ月!やっとバスルームのリノベーションが始まりました。引っ越し直後のリノベーションのときは3週間住み込みの大工さんに来てもらっていて、3食用意してあげなくてはいけなかったので大変だったけど、今回は毎日通ってくれるトコなので楽チン。朝7時にやってきて、進捗確認をして、夕方私達が帰ってくる頃には帰っています。なので、家に帰ってバスルームをチェックするのが毎日の楽しみに。とはいえ、まだ内壁と床をはがしただけですが。寝室横のバスルームなので、壁が薄くなった分寝室の温度まで少し下がってしまった気がします。床暖房を入れたり、床や壁のタイルを全て張り替えたり、天井にスポットライトを入れたりもする予定で、完成には1...12Feb2017CULTURE
små citroner gulaスウェーデン映画って暗かったり退屈だったりするものが多い。美男美女の国のわりに、俳優さんたちは普通の人が多くて、個人的には夢中になって眺めてしまうようなこともあまりありません。私はスウェーデン語の勉強に、できるだけスウェーデン映画を見たいけど、旦那さんはできればハリウッド映画のほうが見たいそうです・・・。06Feb2017OTHERS
スウェーデンは音楽輸出で世界3位の作曲家大国ボートフェアの帰りにヨーテボリを歩いていたらMelodifestivalen(ヨーロッパの国々が毎年、1番人気の高い曲を競うユーロビジョンのスウェーデン予選)の旗をあちこちで見かけました。今年もそんな時期か〜とぼんやり思っていたら、なんとヨーテボリで今年最初のMelodifestivalenが開催されていたんですね。夏は釣り、冬は狩りとワイルドな人達が多い反面、デザイナーや音楽家などのアーティストも多いスウェーデン。ユーロビジョンでも何度も優勝しています。その上、スウェーデンは音楽輸出で世界3位の作曲家大国なんです。スウェーデン出身の音楽家なんてあまり知らないけど・・・。と思う方も多いかもしれませんが、ブリトニー・スピアーズ、ケイテ...05Feb2017SWEDISH PRODUCT
バイキングの血を騒がせるモノ日本でも北欧やスウェーデンというとバイキングを連想する方も多いはず。スウェーデンでも、特に海の近くに住んでいる人達はバイキングの末裔であることを誇りに思っている方が多いようです。そして彼らの血を騒がせるのが・・・04Feb2017CULTURE
Typiskt Svenskt!こちらはスウェーデンに移住予定の方、移住して間もない方におすすめの本です。ついつい「スウェーデン人って・・・」なんて書いたり話したりしてしまいがちですが、私が知り合うスウェーデン人はかなり限られているもの・・・。スウェーデン人だって住んでいる地域や職業、年齢、育ちなどによってもかなり考え方や習慣が違ったりします。この本には典型的なスウェーデン人について食事や政治、恋愛など様々な視点でまとめられているので改めて勉強になりました。あるある〜と笑える部分もあるし、外国人として注意するべきポイントなんかもちょこちょこ書いてあります。01Feb2017CULTURE