海沿いサイクリング最近はスウェーデンもだんだん暖かくなってきて、週末は公園にくる人も増えてきました。いくら屋外でも子供づれで行くのはちょっと不安だなーと思っていたところ思いついたのがサイクリング!去年、ママ友パパ友に進められて、子供用のサイクリングチェアを設置したものの息子がヘルメットを全面拒否。どうしてもつけてくれなかったのですが、今では帽子もすんなり受け入れるようになったから試してみよう!ということでかぶせてみると・・・1年前とは正反対。家の中でもかぶっていたがるほどのヘルメット大好きっこに。というわけで、息子をつれて家族でサイクリングができるようになりました。なかなか充実した週末になりました。27Apr2020Baby
2歳のお誕生日先日、我が家のSamurai Vikingが2歳になりました。ちょうど1年前のブログがアメーバに表示されてて読んでみると あぁそうだったな!って思い出すことが多くてびっくり。同年代の子の子育てから何年もたってる人たちのアドバイスがあまりぴんとこなかったりすることあるけど、そりゃみんな忘れますよね。1年前はまだまだ離乳食より母乳大好き!って感じだったわが子。当然機嫌がわるいときも、おなかすいたときも、眠いときもしきりにママというかおっぱいをさがし私のティーシャツにしがみついて泣いてばかり。当然私じゃないと手に負えないことも多く、どうしたら卒乳できるのか悩んでいたのですが、1歳3ヶ月でぴたっととまりました。そしてその反動か、男の子だから...17Apr2020Baby
あっさり終わったイースター義理兄家族のうち2組は毎年スペインのサマーハウスへ行くため、もともとクリスマスと比べると控えめなイースターですが、それでも去年はこんなに食べてたし、飾り付けもしてた。https://72arstid.amebaownd.com/posts/6103226今年はコロナのおかげで全くパーティなし・・・。飾り付けの買い物にさえ行けなかったけど、義両親からいただいたカラフルな羽をお庭のジャスミンの木につけてみました。16Apr2020Baby
家庭菜園2020スタートイースター休暇中はいまいちなお天気が続いていたけど、休暇があけたらまた太陽が戻ってきました。早速、今年も家庭菜園をスタート!まずは今まであった種を使って、ミックスサラダときゅうり。15Apr2020Gardening
自宅待機中にスウェーデン人がすること他国ほど厳しく規制されていないとはいえ、イースター休暇に旅行を計画していた人はほとんどがキャンセル。自宅勤務の人、人混みへ出かけるのを避ける人も増えてはいます。気候もよくなってきたけど、家にいる時間が増える・・・ということで、スウェーデンでは日曜大工用品店とかガーデニングショップが売り上げを伸ばしているそうです。うちのまわりも、庭木の手入れをしたり、家のペンキを塗ったり、普段できなかったリノベーションに取り組む人がたくさん。私たちもイケアにすら行くのを避けていたけど、先週末は屋外のガーデニングショップへ行ってきました。畑のための土や肥料を買うのが目的だったけど、ついついアメリカンブルーベリーやブラックベリーの木も購入。09Apr2020
どんどん身近にせまってくるスウェーデンでも急速に増えているコロナウイルス感染者数。ついに7000人を超えてしまいました。数字だけではなんだかピンとこないところもあったけど、先日53歳のご近所中が亡くなられたとのこと。旦那さんは何度か会ったこともある方だそうで、しかも、50代で特にリスクグループには属していない方だそうです。そこまで身近にくると急に現実感が増してくる。どうか、1日もはやく収束しますよう・・・!と願いながら今日もサワー種パンをこねて気持ちを落ち着ける。07Apr2020
海日和びっくりするくらいのはやさで日が長くなっているスウェーデン。太陽が出ているだけでなんだかポカポカ心もあたたまります。今週末はさらに気温もぐーんとアップしたのでビーチへおでかけ。もちろんまだ海へ入ることはできませんが、我が家のSamurai Vikingは貝殻や小石を拾って海へ投げたり、砂にお絵かきするだけで大喜び。06Apr2020Baby
ハッピーバースデー息子はまだだけど、仲良しのお友達が次々と2歳の誕生日を迎えました。本当ならおうちでベイビーディスコとか、ピニャータとかいろいろ企画してたんですが、コロナの影響を受けて中止。スウェーデンは他国ほど厳しい外出制限とか出ていませんが、やはりこの時期、友達でもおうちに呼ぶのはちょっと気を使いますからね。幸いお天気はいいので、公園でお祝い。スウェーデンの公園や森にはたいていフィーカやバーベキューができるスペースがあるのでたくさん遊んだ後そこでピクニックしました。子供達は外に出て行けば勝手にいろいろとおもしろいものを見つけて遊びまわる。こんなときは、人口密度が少なくて自然がいっぱいのところに住んでてよかったな〜と思います。03Apr2020