ハウスシッター昨日から6月がスタート。まだ肌寒い日も多いけど夏本番です。スウェーデン人は6,7,8月くらいのどこかで1ヶ月ほど夏休みをとる人が多いらしくいろんなところが夏休みモード。図書館の開館時間も短くなるし、ジムのレッスンも激減します。まだまだ治安のよさそうなスウェーデン郊外でも、そんな休暇中に家の中のものや外に停めてあった車を盗まれるという被害が増えているようで、タイマーで電気がつくようにしたり、ご近所さんにちょこちょこ見回ってもらっているという人が多いようです。さらに、広いお庭やペットのお世話があると、近所の親戚にハウスシッターを依頼する人も。私達もよくハウスシッター、ドッグシッターをしています。今回は義両親が10日間スペインへ行くので愛...02Jun2017CULTURE
マダニパニック暖かくなって外に出る機会が増えるとともに心配しないといけないのがマダニ。アウトドア好きだから危険がいっぱいなのにいまだに自分でうまく取り除けない私ですが、なぜか旦那さんがいない時に限って噛まれる・・・。今週も旦那さんが数日出張の日に限って噛まれたの発見・・・。さすがに、自分で対応できるようにしなければと、義父にとり方を教えてもらってきました。なんで、自分でとるのが怖いかというと気持ち悪いとかだけじゃなく、とりかたを間違えてつぶしちゃったりすると、その衝撃でマダニが媒介する病原体が体に入ってしまうらしいから。wikipediaにはこんな風に書いてありました。「ダニを取り除くときにはピンセットや先のとがった毛抜きなどを用い、皮膚にできる...26May2017GardeningCULTUREOTHERS
いくつになってもお誕生日は盛大にスウェーデンでは大人になっても家族や友達と盛大に誕生日を祝う人が多いよう。先週、旦那さんの誕生日があって、前夜祭はお友達のお庭でバーベキュー、当日は家でバーベキュー。両日約、5時間食べて、歌って、飲んで・・・スピーチ大会。といつものパターンのパーティが続きました。私も結構がんばって準備したので、当日の様子をメモ。ドラマなんかでも、親が誕生日の子どものために必至にプレゼントや朝食、花冠を用意して、朝歌いながら起こしに行くシーンがあったりしますが、ウチの旦那さんの家族では大人になってもそうするのがおきまり。ちょっと早起きしてお庭のお花を摘み集めてあちこちに飾り、タンポポの花冠を作り、朝食を準備しました。ベリーとバナナのスムージー生クリー...23May2017CULTURE
落札記念日1分でもパソコンの前を離れてお外でのんびりしたいような暖かさになってきた上、いろいろあって、ゆっくりパソコンに向かう時間がぐんと減ってしまいました。いろいろ1つめは落札記念日!1年前のこの日、今のお家を購入することに決め、頭金を支払って契約書にサインした日です。とはいえ私はまだまだビザ待ちで日本にいたので、旦那さんのみのサインですが。そう、まだビザもとれてないし言葉も全くわからない国に、スカイプと写真で見ただけの家を買うことを決め、その約半額を現金で送金してしまったんです。(移住直後の移民はローン申請も難しかったんです。)実際には証券銀行とかにあったお金を集めて送金完了するには1ヶ月くらいかかったのですが・・・。いまだに義母からは「...22May2017CULTURE
サマーハウスを我が家に語学学校仲間のドイツ人&オランダ人カップルが待ちこがれた新居を購入!ということで覗きに行ってきました。既に子ども2人、馬1頭、犬1匹、うさぎ2匹、ボート2隻と大所帯の彼らは自分たちにぴったりの家探しに8ヶ月かかったそう。自営業でヨーテボリへ通う必要もない彼らが選んだのはGottskärという元々はサマーハウスばかりだったという海のすぐそばの地域。家もそうなんですが、ヨーテボリの郊外はそういうところが多いみたいです。人口増加に伴って、普通に生活する人のお家が増えてきましたが、元々は都市に住み、夏場だけ海を楽しみに来るところといったイメージ。3人兄弟が共にそれぞれの家族をつれて夏休みを過ごしていたというそのお家はちょっと高台にあって海が...17May2017CULTURE
雑草を摘んで・・・ベリーのシーズンが待ちきれないなぁなんて話をしていたら、近所の友達が「春に摘んで食べられる植物もあるよ〜」と教えてくれました。写真や生えている場所も教えてもらったものの、実際摘んで食べるのは勇気がいるなぁ・・・。と思っていたら、一緒にお散歩に行くついでに見分け方、摘み方を教えてくれました。今回主に摘んだのはイラクサ。といっても日本語でもあまりピンとこないですよね。ちょっとシソを思わせるような色合いと形で、スウェーデンで春にあちこちに出現する、いわゆる雑草です。隣の空き地の端にもたくさん生えてました。たくさん摘んできて、塩ゆでしてから、味噌、ハーブオイル、ヒマワリの種、ブロッコリーなんかと合わせてペストに。クネッケに塗ったり、パスタに...15May2017CULTUREFOOD
お家を建てるのも楽じゃないinスウェーデン旦那さんの幼なじみが近所にお家を新築!やっと引っ越しもすんだというので遊びに行ってきました。古い家を買ってもかなり大規模なリフォームができるけど、最初から自分の好みや家族構成を考えて建てたお家はやっぱり本当に住み心地よさそう。スポーツカー好きの旦那さんとトレーニング好きの奥さんの個性がにじみ出ていました。でも、このお家、構想から完成までに3年かかったそう。建て始めてからは半年くらいなんですが、近所の人達からの許可をとるのと建設業者探しにずいぶん苦労したそうです。住宅不足のスウェーデンでは、新築マンションや住宅もあちこちで次々と建設されていますが、もちろん建設開始には既にすんでいる住民の許可が必要。設計図を自治体に提出し、自治体から近...10May2017CULTURE
おもてなし日記土曜日語学学校の友達夫妻とジム仲間夫妻をお家に招いて6人でディナー。そうじ、買い出し、料理・・・相変わらず大変だった〜なんてママに話していたら「私達は総勢13人でディナーだったわ〜」と返されました。そして、ママがせっせと書き込んでいたのはおもてなし日記。その日のイベント名、メニューとその評価、出席者、席順などなど、同じ人を招いても毎回楽しんでもらえるよう、同じメニューを出さないよう配慮するために毎回つけているのだとか。高級レストランなみ・・・。まぁ田舎だとレストランや居酒屋に集まって飲み会やパーティということはほとんどなくなり、お互いの家に招きあうことが多いからこれ、結構重要なのだそう。特に彼らのように毎週おもてなししている場合は。...03May2017CULTURE
FOOD PHARMACY数年前まで強い肌に自信があったのに、スウェーデンに来るようになってから、肌トラブルに悩まされることが増えました。乾燥のせいかなと思っていたけど、しばらく日本に帰っても治らなかったり、逆にまたスウェーデンに来るとよくなったりするので、それだけが原因ではなさそうです。歳のせいかな・・・。そして、スウェーデンでは皮膚トラブルとはわかっていても直接皮膚科にいけず、まず総合病院?みたいなところで診察してもらう必要があり結構面倒です。そんな話をしていたらスウェーデン人の友達がFood Pharmachyという本をすすめてくれました。腸内フローラ、善玉菌、炎症を抑える食生活など興味深いです。今まで漢方や薬膳、アユールベーダ、ドイツの修道院に伝わる...01May2017CULTURE
ガーデンギャング2 お庭と森の悩みの種動物たちはかわいいから憎めないところもあるのですが、見ているだけでも気持ち悪くなるものもあります。1. 巨大ナメクジスウェーデンのナメクジは日本のと比べ物にならないくらい大きいんです。しかもその食欲がものすごい。お庭がないうちは、でかい〜気持ち悪い〜というくらいで住んでいたけど、家庭菜園を楽しむようになって本当に憎らしくなってきました。彼らの存在を知らなかった去年はかなりのサラダ類を食べられてしまったんです。みなさんそれぞれに対策をしていて、スウェーデンでは広いお庭があってもこんな風にちょっと高めの花壇にハーブやイチゴなんかを育てている人も多いです。さらに鹿と鳥対策でネットをかけている人たちも。いちいちしゃがまなくていいから採りやす...27Apr2017CULTURE
森で迷う日曜日はお天気がとってもよかったので近くの森へお散歩に行ってきました。森といっても、キノコ摘みのように道無き道を行くのではなく、整備されたコースがあって、ランニング、ハイキング、マウンテンバイク、乗馬などを楽しめます。25Apr2017CULTURE