スウェーデンの食卓

記事一覧(438)

Staycation

スウェーデンもすっかり夏らしい気候になり、私たちも今週から1ヶ月夫婦揃って夏休み!日本にいたら考えられない贅沢ですね。とはいえ、今年はコロナの影響もあり、旅行にも行けず、日本から両親に来てもらうこともできず。家族と近郊に住む友人たちとのんびり過ごします。スウェーデンでは数年前からすでに、温暖化や環境問題を考慮して、飛行機で遠くへ旅行せず、近場で休暇を楽しもうという人が特に若い世代に増えていました。スウェーデン語では家(Hem)と休暇(Semester)を合わせてHemester、英語ではStay とVacationでStaycationという造語を使ってうちのコミューンでも地元のビジネスをサポートするような取り組みもいろいろと行われています。とはいえ、多くの人がどこにもいかず、園芸を楽しんだり、お庭のピールで遊んだりすることにより、いつもより水不足が深刻・・・という問題もおこっているようですが。そして、暖かくなってきてから、うちの近所のビーチにもものすごく観光客というか、ヨーテボリなどから車でやってくる人が増えてしまいました。くるだけならまだいいけど、なんと、ゴミを散らかして帰る人たちが本当に多い。週末のあとはのみ捨てた瓶や食べかす、オムツなんかまでが、散らかっていて悲しい。「ヨーテボリ市街からヨーテボリへ車で行くには税金がかかるのだから、市内の人がこちらにくるときも彼らに税金を課してほしい!」な〜んてご近所さんたちも嘆いています。そんなわけで、お天気のいい週末は人混みをさけるためにボートで20分ほどの離島へ。

2歳のお誕生日

先日、我が家のSamurai Vikingが2歳になりました。ちょうど1年前のブログがアメーバに表示されてて読んでみると あぁそうだったな!って思い出すことが多くてびっくり。同年代の子の子育てから何年もたってる人たちのアドバイスがあまりぴんとこなかったりすることあるけど、そりゃみんな忘れますよね。1年前はまだまだ離乳食より母乳大好き!って感じだったわが子。当然機嫌がわるいときも、おなかすいたときも、眠いときもしきりにママというかおっぱいをさがし私のティーシャツにしがみついて泣いてばかり。当然私じゃないと手に負えないことも多く、どうしたら卒乳できるのか悩んでいたのですが、1歳3ヶ月でぴたっととまりました。そしてその反動か、男の子だからか、保育園に通い始めてスウェーデン語がメインになってきたからか秋ぐらいからはすっかりパパっこになりました。今では寝かしつけも、歯磨きも、着替えも、ご飯あげるのもほぼパパの担当。コロナの影響でだんなさんが毎日家にいるので、余計にパパに密着してます。ここ数週間でちょっとましになってきた気もするけど。男の子は言葉の成長が女の子より遅いそうで、ママ友のほとんどが女の子ママの中ちょっと心配することもあったけどこの数週間で言葉もグーンと成長した気がします。まずはスウェーデン語では数が10まで数えれれるようになった!たまに5と6を組み合わせてフェックスなんていったりするけど。歌を歌うようになった!まぁかなり音がずれたり、2,3曲ごちゃまぜになったりするけど、最初は私たちが歌うのに1語、2語あわせるだけだったのが、だんだん歌詞がうまるようになってきました。さらに、それぞれの歌にあわせた手遊びをするようになってきました。熊が眠るまねをしたり、ワニのまねしたり、バスがぐるぐる走るまねしたり、さめのまねしたり。これがまた親ばかパパママにはたまらなくかわいい・・・。4ヶ月のころから週3で通っていたベビーリトミックで歌っていた歌も、急に歌うようになって、やっぱりわかっていないようでも参加してた効果があったのかな?日本語の歌は今のところきらきらぼしだけですが。あとは意味がわかっていない場合でも私が言った言葉を真似して発音することが増えました。バースデープレゼントは砂場と砂場遊びグッズ。最初旦那さんが砂場買おうっていったときはジョークかと思ったけど、あっという間に組み立てられちゃいました。家が砂だらけになり、掃除が大変になりそうだけど、私たちがフィーカしたり、テラスでご飯食べたり、庭仕事してる間に砂場で遊んでいてくれるのは助かります。来年の今頃はどんな風にこの楽しみ